
江戸時代から続く勇ましき伝承神事『表児の米』
坂井市丸岡町にある布久漏神社(ふくろじんじゃ)では、当地を流れる十郷用水の水の恵みに感謝し、村人の無病息災と平和を願う神事「表児の米(ひょうこのこめ)」を行います。
表児の米とは?
現存12天守のひとつ「丸岡城」から南へ3kmに位置する坂井市丸岡町北横地地区で、古来より受け継がれている伝承神事です。表児の米の原形は、1804年(江戸時代)の『古今類聚越前国誌』に綴られています。
表児の米の神事は、その年の初穂米を杵でつき、清水で研ぎ、蒸して神前に供えられます。
村の男衆と男児が「布久漏神社」に集まり、”一夜御免”と唄いながら「表児の米会館」に向かいます。
表児の米会館に着くと、一致団結を示す「おたしより」、お米を精米する「米かち」、木臼を高く持ち上げる「盤もち」、拍子によく筵をはたく「筵たたき」などが行われます。
最後に布久漏神社にて、奉納米の御下がりを「もちまき」にして参拝者にふるまわれます。
表児の米 神事の日程
18:00 | 布久漏神社集合 |
18:20~18:30 | 礼拝・お祓い |
18:30~18:40 | 表児の米会館に向けて行列の出発 |
18:40~19:15 | 男衆が肩を組合い飛び上がって床を踏む「おたしより」 |
19:15~19:45 | 布久漏神社で杵を受け取り、再び表児の米会館に戻る |
19:45~21:20 | お祓い 「米かち」 「盤もち」 「筵たたき」 |
21:20~21:30 | 布久漏神社に戻る |
21:30~21:40 | 杵納め奉納踊り |
22:00 | 初穂米奉納 |
22:10~22:40 | もちまき(布久漏神社) |
翌日6:00~ | 北横地地区の住民に表児の米を配る「ますや」 |
布久漏神社とは?
921年(平安時代)に編纂された『延喜式名帳(えんぎしきめいちょう)』に記されている由緒ある神社です。継体天皇の第19番目皇女 円弥姫(まるやひめ)が祀られています。
表児の米のInstagramはこちら概要
開催日時 | 2025年9月14日(日)18:00~ |
---|---|
場所 |
・布久漏神社 (福井県坂井市丸岡町北横地14−29) ・表児の米会館 (福井県坂井市丸岡町北横地43−15) |
駐車場 |
臨時駐車場をご利用ください。 ・磯部第二児童クラブ (福井県坂井市丸岡町北横地13−19) ・磯部コミュニティセンター (福井県坂井市丸岡町下安田19−15) |
お問い合わせ先 | Instagram(@0914fukui_hyokonokomefun)のダイレクトメッセージにお問い合わせください |
表児の米Instagram | https://www.instagram.com/0914fukui_hyokonokomefun/ |