イベント・トピックス

雄島祭り

雄島祭り

海への感謝と航海安全・豊漁・住民の幸せを願う伝統の祭礼

式内大湊神社は、雄島に鎮座されたのが白雉年間と伝えられており、今から約1370年前のことです。
 ー大湊神社ホームページより引用

三国町安島にある大湊神社の例大祭「雄島祭り」は、千年以上も受け継がれている歴史ある祭礼です。安島地区から東尋坊を舞台に繰り広げられます。

男性が担ぐ「船神輿」と女性が担ぐ「乙女神輿」が東尋坊を舞台に逢瀬を楽しむシーンは必見です。
また、男性が船神輿を担いだまま海に入って対岸へ渡る「海渡り」は、迫力満点で見ごたえがあります。

雄島祭りのおおまかな流れ

4月19日(前日)
10:00~和布献供祭   例大祭に先駆けて雄島にて新ワカメの奉納。
(雨天時は陸宮にて)
4月20日(当日)
9:30~大湊神社例大祭陸宮の社殿にて大勢の参列者にて祭典。
大量の海の幸が奉納されます。
10:30過ぎおかんば青年団による獅子退治の寸劇。
例年、アレンジが微妙に異なります。
11:00前子供神輿・船神輿
(大人男)出発
神輿が大湊神社を出発します。
男性が担ぐ船神輿の出発です。
11:00~直会大湊神社の直会が社務所にて行われます。
11:30頃乙女神輿が出発乙女神輿が大湊神社を出発します。
モンペ姿の乙女が神輿を担ぎます。
12:00~12:30頃船神輿と乙女神輿の逢瀬東尋坊にてランデヴー。
(波の状態で中止になることもあります)
(引き続き)神輿巡行安島区内を練り歩きます。
コースは年によって変わります。
16:00以前子供神輿・乙女神輿が宮入り子供神輿と乙女神輿が大湊神社に帰ります。
17:00頃船神輿が雄島へ船神輿が雄島に渡ります。
(足場の関係で神社まで行くかどうかは未定)
17:30頃お菓子撒き雄島橋駐車場にて行います。
(時間が早くなることもあります)
18:00頃船神輿が海に入ります安島漁港にて船神輿が海に入ります。
夕方の名物で、暖を取れる準備もしてあります。
19:30頃船神輿の「ヤレ・ヤンナ」「神輿を入れろ」「入れるな」の引き合いです。
大湊神社前にて船神輿が行ったり来たりをします。
20:00頃船神輿の宮入り・青年団長挨拶大湊神社前に船神輿が入ります。
これで雄島祭りも終了です。

開催概要

開催日 令和7年4月20日(日)
開催場所 東尋坊・雄島
(福井県坂井市三国町安島)
関連URL 大湊神社公式サイト(外部ページ)
一覧へ戻る