













継体天皇を育てた宮の跡
「日本書紀」によれば、五世紀の中頃近江国高島郡三尾に住んでいた彦主人王(ひこうしおう)は、越の坂名井(さかない)から振媛(ふりひめ)を妻として迎えました。振媛は、後の継体天皇である男大迹王(おおどおう)を生みましたが、まもなくして彦主人王がなくなったため、幼い男大迹王を連れて故郷の高向(たかむく)に帰り、養育したと記されています。
「延喜式」神社帳にある高向神社は、四字久保庄あたりで「古堂様(ふるどさま)」と呼ばれ、振媛一族の氏神であり、高向郷の総社であったとも伝えられています。
明治3年(1870)に國神神社に遷座され、明治19年(1886)に合祀され、後に現在地に遷後されました。
社殿は昭和23年の福井地震で倒壊し、昭和55年(1980)に再建されました。境内には大正15年(1926)の建立が刻まれた灯籠があります。
Information
所在地 | 福井県坂井市丸岡町高田1-7-1 |
---|---|