福井県坂井市観光ガイドWeb旅ナビ坂井

三国 食・宿泊・お土産の特色

動画で三国をご紹介

静と動、遊びと癒しがバランス良く共存する三国町は、チビッ子連れからご年配の方まで、いつ誰と来てもとことん楽しめる海の里。
紹介し始めたら止まらないほど、観光資源やレジャースポットをわんさか保有しています。

越前加賀国定公園の自然を満喫するネイチャーな春休み、紺碧の日本海でマリンリゾートやアウトドアライフに興じるサマーホリデー、セピア色のクラシカルな町並みを はんなり散策する秋の行楽、哀愁漂う歴史文化を紐解く大人の冬旅…

四季折々に違った顔をのぞかせる三国は、何度訪れても飽きることはありません。あなた流にお好きにカスタムメイドして下さい。
地図にない道を進めば、まだまだネオな三国に出会うかもしれません。

名勝東尋坊に代表される絶景の数々

三国の観光レジャースポットはこちら

ワンポイント

福井県三国湊の歴史と自然を歩く『三国探索マップ』

各種スポットをイラストマップでご紹介!東尋坊の詳細マップもあります!主要ポイント間の距離・時間、荒磯遊歩道の自然と文学碑の紹介もあります。ダウンロードは以下からどうぞ。
※サイズはB3です。

北前船の寄港地として繁栄を極めた湊町三國

古代、周辺の豪族とともに栄えた三国の地は、三国港とともにその歴史を刻んでゆきました。
三国港は中世は大寺の荘園の一部として、また南北朝時代には朝倉氏、柴田氏など歴代国主の支配と保護を受け、港町としての機能を整えていきました。江戸時代に入ると都市化が進み人口が増加、現在の市街地の概観がこの時代にはできあがったと考えられています。江戸中期、北陸の船乗りたちが大阪と北海道間を物資輸送しこれを売買して差益を得る「北前船交易」をはじめると、三国でもやがて廻船経営に力を入れ始めました。
後期には三国は日本海側有数の北前船の中継基地に発展、森田家・内田家といった豪商がうまれました。商業の発展は、町人文化・工芸技術をも開花させ、港は大いに賑わいました。幕末期から明治初期の港の最盛期には、オランダ人技師による龍翔小学校の建設、日本発の西洋式工法の三国突堤の建設など大事業が行われました。
しかし、やがて鉄道が通り始めると港湾機能が低下し三国港は商港から漁港へと転換してゆきました。三国は1700余年の歴史に映える港町。
ふと見渡し、大通りを一本入ると、当時の面影をそのまま残すノスタルジックな町屋風景や、いぶし銀のようなオーラを放つ貴重な建造物や豪商の屋敷跡・老舗名店が、町中にはわんさか残っていました。
しかし、「灯台元暗し」とは良く言ったもので、最近になってようやくその価値が見直され、官民一体となって整備保全を推進。見違えるように洗練された旧市街地は、今や三国町になくてはならない観光の新スポットに成長しました。

北前船で栄えた情緒たっぷり三國湊町

見ごたえのある三国祭や三国花火の祭事

関連スポット

みどころポイント

三国祭

帯のまち流し

三国で食べよう!

毎日あたり前のように、新鮮な海の恵みや地場野菜が並ぶ地元の人達の 食卓。三国に暮らす自分達の普通の食事が、実は都会人にとっては 垂涎のとんでもない「贅沢」だということに、最近少し気づき始めてきたようです。

町中みんな隠れグルメ、そんな人達に鍛えられた三国町内の食事処は、どこも甲乙つけがたいハイレベルなお店ばかり。共通するキーワードは「素材重視」。奇をてらうことなく、素材本来の旨味・風味・香り・持ち味を最大限に引き出した、ナチュラル志向のシンプルな料理が信条です。

本当に美味しい食事は人を笑顔にします、幸せにします。日本海の恵みを独り占めして、心も体も満足させてはいかがでしょう。

財布と時間が許せば、蕎麦も鮨も和食も洋食もスイーツもファーストフードも、ぜーんぶ食べ歩いて欲しいものです。ダイエットやメタボ予防は次の日から、ということでいかがでしょうか。


美しい海と豊かな緑の丘、ふたつの地形にめぐまれた三国にはたくさんのグルメな食材がいきづいています。

すぐ目の前の日本海からは、冷たい水でぐっと深い旨みをたくわえた海産物があがり、三国港にあつまった漁船からすぐにセリにかけられ、地元のお食事処、お宿へ運ばれていきます。丘陵地帯ではその地形を活かした農作物や果物が日々育ち、これもまた地場の食卓で楽しまれています。

また、古い湊町ならではの地元のお菓子もまたグルメの一興。この地方ならではの、お店によって印判の異なる酒饅頭は必食です。

三国の海産物

三国沖の日本海は、暖流と寒流がぶつかる「海の交差点」。 四季折々の天然魚たちが集まる日本有数の漁場となっています。磯海では天然ワカメの群生域も多く、そのワカメを食べて育つアワビやサザエも、大きく立派なのは自然の法則。気鋭の底引き漁船が、ベテラン漁師の伝馬船が、太公望の遊魚船が、そして生粋三国の海女が勇んで持ち帰る、鼻高々の海幸を是非味わってください。

越前がに 11月6日~3月20日

毎年皇室へ献上される事でも有名な、三国町の越前がに。 越前がにの特徴は身が甘く、殻の中にぎゅうっと詰まりそれでいてきゅっと繊維が締まっていること。冷たく栄養価の高い日本海の海流で何年もかけて大きく育った、越前がには数が限られていることもあり、とりわけ珍重されています。 越前がにの雌は特に「せいこがに」と呼ばれ、通人に人気があります。大きさは雄がにの3分の1ほどですが、小さな殻の中には珍味として名高い蟹味噌がぎっしり。青い味噌も美味ですが、「赤いダイヤ」とも呼ばれる味噌(卵)は甘味の中にほんのりと磯の薫りがし、ねっとりとした舌触り。中にはこれだけしか口にしない、という人もいるほどの逸品です。 漁期である11月6日から3月20日(せいこは1月)は三国はこの越前がにを求める人々でいっそうにぎわいます。

水がに 2月1日~3月20日

地元ではズボガニとも呼ばれて親しまれている水ガニ。脱皮して間もない、まだ甲羅が柔らかいズワイガニは、身が少なく水っぽく、殻から身が「ズボッ!」とおもしろいように抜けることからそう呼ばれています。ミソも極端に少ないため、水ガニは足と肩の身だけを味わいます。 でも、ジューシーでサラリとした上品な味は、なかなかの逸品。価格も手頃で旨いとあって、冬の庶民の食卓を飾る、なくてはならないご馳走になっています。長い長い年月をかけ幾度も脱皮を繰り返し、やがて一人前の立派な越前ガニへと変貌を遂げます。

せいこがに 11月6日~12月31日

オスの越前ガニに対し、メスがせいこがに。体はこぶりながら、幾重にも広がる深い味わいは至極の美味。腹に抱えた外子(そとこ)と呼ばれる受精卵は、舌の上でシャリシャリと弾け、絶妙な歯応えが楽しめます。さらに、腹をめくると現れる鮮やかな朱色の内子(うちこ)と呼ばれる卵巣は、日本海の赤いダイヤと珍重される珠玉の逸品。内子の美味しさを上手く伝える言葉が見当たらないのは残念ですが、一度食べればハマること必須。外子・内子・ミソ・足と、すべての部位が堪能できる「せいこがに」ですが、資源保護のため漁期は11月6日~1月10日までわずか2ヶ月しか味わえません。

ガサ海老 春~初夏(最盛期)

甘エビに比べると、かなり力強い味わい。濃厚で口の中にネットリまとわり付くような、重厚なコクと甘さはクセになります。漁獲量も少なく、さらに極端に鮮度が落ちるのが早いため、地元のスーパーなどにも出回らない幻の味覚です。見てくれの悪さも手伝って、長いあいだ町中の旅館や民宿も積極的に御客様に提供することは控えてきましたが、序々に口コミで人気に火が付き、昨今は越前ガニに続く三国の看板になってきました。刺身はもちろん、焼物、揚げ物、煮物、味噌汁の具と、どんな料理法にも合うパーフェクトな優れモノです。

焼き鯖寿司 通年

空弁で一躍ブームを起こした焼き鯖寿司ですが、実は日本で初めて焼鯖寿司を世に誕生させたパイオニアは、ご当地三国の実力派業者さん。 今までは「鯖寿司」と言えば、酢でしめた生鯖と酢飯を押し固めたものが定番でしたが、「生臭くて苦手」という方もいました。でも焼鯖寿司は、こんがりと焼き上げた脂の乗った香ばしい焼鯖と、風味豊かな酢飯の相性が、お子様からご年配の方まで幅広く楽しんで頂ける名品。一口食べると止まらなくなり、一気に一箱ペロリと完食です。

うに・塩雲丹 夏季限定

海に囲まれた三国町は、知る人ぞ知る「うに」の名産地でもあります。美しい海水の満ちる岩場に育ったばふんうには粘度の高いとろりとした卵巣をもち、濃厚な香りを放ちます。その最高のバフンウニから加工した塩うにも、大変な人気。三国町では夏になると海女さんがいっせいに海へ潜り、岩々の間からウニを拾いはじめます。拾い上げたウニはそのまま持ち帰られ、厨房で一つ一つ丁寧に中をほじり出され、一所に集められて塩をおされます。すると、新鮮でねっとりとした塩うにができあがります。ほんのり甘く、ふくよかな潮の香りがたちのぼる雲丹。御酒のおつまみにも、またほかほかの熱いご飯にかけても美味です。

あわび 春~秋

貝類の中でもっとも美味といわれる「あわび」。三国町でもあわび漁が行われています。毎年稚貝を放流し、美しい海に7~8年の間そだててもらい、ほどよい大きさになってようやく、海女さんが潜ってひとつづつ丁寧に採集するのです。肉厚でやわらかく、それでいてコリッとした歯触りが味わえるのが三国のあわびの特徴。深い磯の香りと独特の食感は、お刺身のほか炭火焼き、煮物などにしても美味です。

甘エビ 春~秋

三国の甘エビは全国的にも高い評価を得ています。三国町内で食べるならお刺身が一番です!最高の鮮度の甘エビは甘味とコク、それにぷりっぷりの歯ざわりです。また塩焼きや天ぷらにしても大変美味です。また、頭をお吸い物に入れてダシとして使うのもおすすめ。通なら青緑色の卵や、頭の中の味噌をどうぞ。何にも勝る珍味です。

さざえ 春~秋

ごつごつとした岩場に囲まれた三国町では、さざえ漁も盛んです。日本海の冷たい海で育ったさざえはいかにも「サザエ」という感じの角のある姿。身は肉厚で甘味があり、しっかりとした歯ごたえ。美しい海の海草を食べて育ったサザエは栄養価も高く、ビタミン類・ヨード・クロロフィル・タウリンも豊富です。つぼ焼きももちろん美味ですが、三国町で食べるならぜひ刺身でどうぞ。コリコリとした食感は新鮮であれば新鮮であるほど美味です。

もみわかめ 5月に新物登場

もみわかめは、三国町の知る人ぞ知る特産品。ほろほろと軽いわかめの粉はビンに詰められ、家庭用のほか贈答品としても多く出回ります。5月になると、岩場でとれた新鮮でおいしいワカメは三国の町のあちこちでコモの上にいっぱいに干されている光景を目にできます。太陽の熱でぱりっぱりに天日干しされたワカメは、すぐにとりこまれて一家総出で手もみされ、ほどよい大きさになったところで一升ビンや2合ビン、4合ビンなどに詰められます。ほっかほかのご飯にかけるとぷーんとほのかな潮の香り。天然の塩味も最高です。また、お吸い物などに入れるととても美味しい出汁がでます。三国の春の風物詩です。

三国の農産物

三国町近辺の丘陵地は、砂と太陽の恵みをいっぱいに受けた野菜果物等の産地。地産地消にこだわった、安心で安全な農産物がたくさん作られています。ドライブを兼ねて丘陵地を走れば、のどかな農作業風景が見られるかも。滋養と栄養に優れた、体に優しいまあるい味わいは、自宅用のおみやげにも最適です。

花らっきょう

花ラッキョウは、三国町の夏の風物詩です。ラッキョウの産地として全国的に名が高いのは、三国町の三里浜。広々した砂丘地です。三国のラッキョウは3年間土の中で育てられるのが特徴。1年掘りの大粒と異なり、小粒で身がぎゅっとしまり繊維が細かく、歯ごたえのある美味しいラッキョウが出来上がるのです。こうして出来たラッキョウは最高の品質として高値で取引されます。毎年9月中頃に植え付けされたラッキョウは、3年目の初夏にようやく収穫を迎えます。三国町のおばあちゃんたちによって一つ一つ根っこと茎の両端を切り落とされたのちに漬け込みされます。甘酢づけされることが多いほか、唐辛子を混ぜてぴりっとした辛味を利かせることもあり、どちらも大変美味です。たくさんの鮮やかな赤紫色の小花が鈴なりに咲く、約200ヘクタールのラッキョウ畑も花の見所として有名です。

豆腐

三国には有機栽培農家の有志が集まって作る、全くオカラの出ない珍しい豆腐があります。大豆をまるごと全部余すところなく使うので、大豆本来の甘味・旨味が加わりコクのあるクリーミーで濃厚な豆腐ができます。従来の豆腐に比べ、食物繊維・カルシウムが格段に多く摂取できます。食の安全が揺らぐ現代だからこそ注目を集める地産地消のこだわり豆腐。出来たて作りたてをたっぷり味わえる食事処もありますので、ぜひ足を運んでみてください。

スイカ

三国町ではスイカの栽培が盛ん。坂井丘陵地ではハウスすいかを、また越前海岸へ続く三里浜砂丘では、露地栽培のすいかを生産しています。砂丘一帯で栽培した西瓜は、砂地で作られているため糖度が高く、食味も最高です。また大玉で力強いボリューム感があり、模様が美しいのが特徴です。

三国のお菓子

どんなに時代が変わっても愛され続ける不朽の銘菓。ご当地三国にも、そんな珠玉の逸品があります。老舗の金看板の上にあぐらをかかず、常にその時代の舌に合わせ、ひたむきに精進を怠らない匠の誇りが銘菓の真髄。今も昔もその先も、おいしい和菓子とおいしい日本茶が、人々に笑顔と心の潤いを与えてくれることに変わりはない。

酒まんじゅう

三国を代表するお菓子のひとつ、酒まんじゅう。江戸時代に往来した北前船の船乗り達から製法を学び、今に伝えられているという伝統の深い和菓子です。甘酒を熟成させたものをしぼって生地と合わせた後、餡を包んで丸く形作ります。ほどよく膨らんだら蒸し、 最後に焼き印を押します。焼き印を押すのはここ三国独特の習慣。焼くことにより香ばしさが増すほか、この焼印は店によって異なるためその印を見ればどこの店のものかわかるようにもなっています。地元三国では生活に密着した和菓子で、冠婚葬祭はもちろんお土産にしたり、祭の時に親戚知人に配ったり、さまざまな場面で食されます。

水ようかん

涼を求める夏に、水ようかんを味わうのが世間一般ですが、福井では真逆の冬に楽しむのが習わし。ここ三国でも、和菓子店やスーパーに水ようかんが並ぶと、そろそろ冬仕度の始まりです。薄い箱に流し込まれた厚さ1cmほどの水ようかんは、プルプルして柔らかく、程良く上品な甘さがあとを引きます。製造する店によって、微妙に固さや甘味が異なるので、お気に入りの銘柄を探すのも楽しみのひとつになっています。先様に喜ばれる贈答品としても、かなり役に立ちます。

うぐいす餅

三国町の銘菓のひとつ、うぐいす餅。今でも三国町内に店を構える創業享保4年の老舗「大和甘林堂」が発祥といわれています。今から200年ほど前の宝暦の頃、大和甘林堂の主人が当時は珍品であった砂糖に地元特産のもち米、小豆、大豆などを加えてつくったとされ、三国神社の森に鳴く鶯より命名して「鶯餅」となりました 。「春水に 沿い帯びのごと 三国町 うぐいす餅に語る 今昔」と、高浜虚子とその直弟子伊藤柏翠が詠んた連歌にも残る、歴史と風情薫る銘菓です。

三国へ泊まろう!

凛とした仲居さんが出迎えてくれる高級老舗旅館から、洗練された接客が評判のホテル、家族でがんばる素朴な民宿、漁師さん直営コテコテの海の宿など、三国町内には個性的なお宿がいろいろ揃っています。

予算があってもなくても、 宿選びは絶対ハズしたくないもの。 料理自慢にお湯自慢、景色自慢にもてなし自慢、 どのお宿も「お客様は大切な家族」の気持ちでお迎えしています。

三国ならではの、 三国でしか味わえないご当地料理もご期待あれ。また、食事プラス休憩の利用もできるので、いつもと違うワンランク上の昼食・夕食もお楽しみ下さい。

我が家のように過ごせる、長期滞在ビジネスマンさん歓迎のお宿探しも、おまかせください。

みどころポイント

三国温泉で温泉浴と海風浴、そして夕日浴。

身体と心をめいっぱい使った日々の生活に疲れたら、ぜひ三国温泉へお越しください。 ゆたかな湯、めぐみの海、心あたたまる温泉。三国温泉は、からだの芯までくつろげる不思議な場所です。 泉質はなめらかでクセのない美しい湯。夕日とともに湯船につかれば、きっと今日の疲れが洗い流されるでしょう。 三国温泉は、いつでもあなたのお越しをお待ちしております。

三国のおみやげ

三国漁港直送!活きの良い旬の天然魚介がいつでも買える食通ご用達の鮮魚店から、お茶受けや酒の友に打ってつけの海産加工品や珍味、さらに、銘菓に地酒・産直農産物等など…

ご当地の美味や思い出を、同僚や友人におすそわけすれば、あなたの株はグンと上昇間違いなし。くまなく店内をチェックすれば、 お得な掘り出しものが見つかるかもしれません。

あれこれ目移りして迷ったら、気軽にお店のスタッフに相談を。アンニュイ福井弁ですが、これがまた微笑ましくて 好感度なんです。

最近は自分の為に、超レアな高級品をポンと 大人買いするセレブも多いとか。 なんともうらやましい限りですが、買物は質実剛健が一番です。

三国を食べつくす!&癒しの三国温泉

みどころポイント

ここなら、まちがいナシ!道の駅みくに

地域と自然と人のふれあいの場へようこそ!農産物直売所「ふれあいパーク三里浜」へ。
福井特産「三年子・花らっきょ」をはじめ、福井の大地と海の恵みをみな様にお届けします。特にオススメは、生産者が持ち込む「新鮮な朝採れ農作物」他にも海産物や精肉、 あつあつコロッケにはんぺん・・・。レストランでも福井の味が楽しめますよ!