福井県坂井市観光ガイドWeb旅ナビ坂井

特集 坂井市の花名所 見どころの多い坂井市ですが、実は花の名所も多いことをご存知ですか。
坂井市への訪問時期が、花の見頃にピッタリ合うようなら、旅行の途中に一足のばして、花の名所に"寄り道"してみませんか。
特に春から初夏にかけては、いろいろな花が咲き誇る時期!「花の名所めぐりドライブ」で、坂井市をたくさん楽しんでください。

丸岡城の桜

丸岡城をはじめとする、全国に現存する12の天守閣全てが「日本さくら名所100選」に選ばれているほど、桜と城の相性はものすごくいいようです。
丸岡城とその周辺には約400本のソメイヨシノがあり、4月1日から20日までの「丸岡城桜まつり」の時期は、約300本のぼんぼりが設置され、夜桜も楽しめるようになっています。

時間 丸岡城は08:30~17:00(入城は16:30まで)
霞ヶ城公園の入園は終日。
「丸岡城桜まつり」のときは、22:00までぼんぼりが灯されます。
丸岡城の下にある「一筆啓上茶屋」は、09:00~18:00。
料金 丸岡城入場料 大人450円、小中学生150円
霞ヶ城公園は、無料。
休み 無休
アクセス 北陸自動車道丸岡ICから約5分。
国道8号線一本田中第2交差点から東方へ約3分。
問合せ先 0776-66-0303 (霞ヶ城公園事務所)
0776-66-5880 (一筆啓上茶屋)

ワンポイント

霞ヶ城公園には様々な品種の桜の木が植えられており、ソメイヨシノの見頃の前後から、いろんな桜の花を愛でることができます。中には、黄緑色の花を咲かせるウコンザクラという珍しい桜もありますので、散策がてら探してみるのも楽しいと思います。(ウコンザクラの見頃は、ソメイヨシノが花を散らす頃です。)

みどころポイント

ソメイヨシノの見頃
4月上旬~中旬

竹田のしだれ桜・ヤマザクラ

普段は静かな山里の丸岡町竹田地区は、しだれ桜の植樹による「千本桜の里」づくりに取組んでおり、近年、地区内の各所でしだれ桜のきれいな花を見られるようになりました。 特に「たけくらべ広場」では、100本以上のしだれ桜が長く伸びた枝花で桜のトンネルを作り出しています。また、竹田の里しだれ桜まつり期間中の夜間ライトアップでは幻想的な雰囲気を醸し出し、独特の風情があります。

時間 終日
料金 入場無料 (キャンプをするときは別途)
アクセス 北陸自動車道丸岡ICから約15分
問合せ先 0776-67-3097 (たけくらべ広場)
0776-67-2543 (竹田の里づくり協議会)

ワンポイント

地区の「千古の家(坪川家住宅)」「竹田水車メロディーパーク」「龍ヶ鼻ダム」でも、しだれ桜や春の花々を見ることができますので、竹田地区全体を散策しながら、春のお花見を楽しんでください。
3月のお彼岸を過ぎる頃には、竹田川沿いに竹田地区へ向かう県道沿いには早咲きの山桜を見ることができますので、春が待ち遠しい方はこの道をドライブして、春探しをしてみるのも楽しいですよ。
また、秋には住民が沿道にコスモスの種をまき、コスモス街道をつくっています。秋のドライブの途中、風にそよぐ色とりどりのコスモスの花を眺めてください。 11月に入ると、周囲の山々や竹田川渓谷沿いの木々が色付き始めます。地区内にも秋色になる木が多くありますので、ドライブや散策で、のんびりと紅葉狩りを楽しんでください。
「竹田水車メロディーパーク」の周辺がコスモス街道となっていますので、ドライブの休憩に農産物直売所の「たけだや」にも立ち寄って、竹田の秋の味覚を買い求めてはいかがでしょうか。

みどころポイント

しだれ桜・ヤマザクラの見頃
しだれ桜:4月中旬~4月下旬
ヤマザクラ:3月下旬

コスモス街道と紅葉の見頃
コスモス:9月下旬~10月上旬
紅葉:11月上旬~中旬

福井県総合グリーンセンターの桜見本園

福井県総合グリーンセンターは、花とみどりに関する総合的な施設です。園内では随所で花が咲き、春には約250本の桜が楽しめます。約30種の桜が順次に咲く「桜見本園」では、4月いっぱい桜をご覧いただけます。

時間 9:00~16:30休館日は月曜日(園内の散策は終日)
料金 入場無料
アクセス 北陸自動車道丸岡ICから約5分
問合せ先 0776-67-0002(福井県総合グリーンセンター)

みどころポイント

園内の桜の見ごろ
ソメイヨシノ・4月初旬~4月中旬
シダレザクラ・4月中旬~4月下旬

四季折々の瀧谷寺の花景色

三国湊町で最も古い寺社と言われている瀧谷寺(たきだんじ)。参道のなだらかな坂道を進み山門(鐘楼門)をくぐると、大きな桜の古木が参拝者を出迎えます。梅の花と合わせて、春の一時、境内をとても華やかなものにしてくれます。
秋には、桜の木を含め境内の木々がきれいに色付き、落ち着いた古刹の雰囲気が漂い、冬には、参道のヤブツバキがつくり出す回廊や庭園の雪吊り、そして、ピリッと張りつめた境内の冷気が、冬独特の凛とした雰囲気を醸し出してくれます。

時間 08:00~17:00 (11月~2月は08:00~16:30)
料金 大人500円、中高生300円、小人200円
アクセス えちぜん鉄道三国駅から徒歩約7分。
問合せ先 0776-82-0216(瀧谷寺)

みどころポイント

春のソメイヨシノ・シダレザクラ、秋の紅葉、冬のヤブツバキの見頃
桜:4月上旬~中旬
紅葉:11月中旬
ヤブツバキ:2月上旬~下旬

えちぜん鉄道沿線

福井と三国を結ぶ「えちぜん鉄道三国芦原線」は、昭和初期に開通した歴史ある路線(一部区間は明治期に開通)。そのため、沿線には開業当時のまま残っている木造駅舎も多く、そのような駅の構内には、桜の木があります。どれも古木ですが、電車に乗って行き交う人たちを出迎えたり見送ったりしてくれます。
秋には、沿線のあちらこちらに一面のソバ畑が広がり、電車が行きかうたびに、電車が起こす風に小さな可愛らしい花を揺らしています。

問合せ先 0120-840-508(えちぜん鉄道 お客様相談室)

みどころポイント

ソメイヨシノ・その他春の花、ソバの花の見頃
桜や春の花:4月上旬~下旬
ソバ:9月中旬~10月中旬

藤鷲塚のフジ(ノダフジ)

藤鷲塚地区の白山神社にあるこの藤の木は、樹齢800年とも言われ、今は境内いっぱいに枝葉を茂らせ、ゴールデンウィークの頃になると、たくさんの花の房を見せてくれます。

時間 終日
料金 無料
休み 県道29号福井金津線から藤鷲塚の集落に入ってすぐ

みどころポイント

ノダフジの見頃
4月下旬~5月上旬

清水植物園のシャクナゲ

造園業を営んでいる清水植物園では、初夏の頃に色とりどりのシャクナゲの花が咲き、たくさんの花やガーデニング好きの方が見学に訪れます。

時間 9:00~17:00頃まで
料金 無料
アクセス 東尋坊気象レーダー観測所の交差点から北方へ、すぐ
問合せ先 0776-82-4128(清水植物園)

みどころポイント

シャクナゲの見頃
4月下旬~5月下旬

三国の海岸線を彩る野花

越前松島水族館から東尋坊・雄島までは、きれいな日本海を眺めることができる快適なドライブコース。この辺りは、海岸沿いに「二の浜遊歩道」が伸びており、初夏の一時、黄色や白色の野花が一斉に咲き誇ります。道沿いのポケットパークから遊歩道や波打ち際まで簡単に行くことができますので、ドライブ途中の休憩がてら、三国海岸の春景色を満喫してください。
休暇村越前三国や越前松島水族館近くの民宿に宿泊しますと、朝夕の散策にピッタリの散歩道になります。

時間 終日
料金 無料
アクセス 県道7号三国東尋坊芦原線沿い、休暇村越前三国の辺り

みどころポイント

海岸線を彩る野花の見頃
5月上旬

麦田の麦秋の風景

福井県では、お米の生産量調整のため、六条大麦の作付けが奨励されています。六条大麦は、麦茶や麦ごはんの原料となる麦で、福井県が作付面積・生産量とも日本一です。
秋に撒かれた麦は、雪の下で春が来るのをじっと待ち、5月に緑色の穂を付けると、収穫前には穂が乾燥して金色に変わり、その穂が折れだすと収穫時です。坂井市内では、多くの田んぼで六条大麦が作付けされていますので、5月の麦秋の景色を至る所で目にすることができます。

時間 終日
料金 無料
アクセス 坂井市内、福井県内の至る所

みどころポイント

麦田の麦秋の風景(六条大麦)の見頃
5月上旬

淵龍の池のハス

かつては寺の境内にあり、竜が棲んでいると信じられていた池。今は池の中にこの地区の平安を祈る五層の塔が立ち、梅雨入り前の時期にハスが白い可憐な花を咲かせます。えちぜん鉄道からの車窓からも見ることができます。

時間 終日
料金 無料
アクセス 県道106号三国丸岡停車場線のえちぜん鉄道下兵庫踏切のところを南方へ、すぐ

みどころポイント

淵龍の池のハスの見頃
5月下旬~6月上旬

大堤のハスの花

東尋坊とあわら温泉を結ぶ、県内外の車が多く行き交う国道の横にひっそりとある大堤は、たくさんのハスの花が咲く、隠れた花の名所。池を行き交う野鳥とともに、のどかな風景をつくり出しています。
この池は、冬季の野鳥の越冬地としても知られていて、バードウォッチングにもおすすめの場所です。

時間 終日
料金 無料
アクセス 国道305号線沿い、遊園地「ワンダーランド」の横

みどころポイント

大堤のハスの花の見頃
5月下旬~6月上旬

ゆりの里公園のユリ

坂井市の花であるユリを象徴とした建物「ユリーム春江」を中心とした公園で、6月になると園内の花園に、約8万輪の色とりどりのユリが咲き誇り、満開の頃は、駐車場に降り立つとユリの花の香りが漂っているほど。早咲きや遅咲きの種を織り交ぜながら管理しているので、6月上旬から下旬までの約1か月の間、きれいなユリを楽しむことができ、この時期に開催されるイベント「ゆりフェスタ」は、多くの来場者でにぎわいます。
また、園内にはバラ園もあり、5月下旬や10月上旬には艶やかなバラを愛でることもできます。

時間 9:00~21:30
料金 無料
休み 火曜休館日
アクセス 県道10号丸岡川西線沿いにある大石小学校の手前を南方へ、すぐ
問合せ先 0776-58-0100 (ゆりの里公園)

みどころポイント

ユリの見頃
6月上旬~6月下旬

バラの見頃
5月下旬~6月中旬
10月上旬~10月中旬

坂井市海浜自然公園の花菖蒲

越前加賀海岸国定公園の中にあり、雄大な日本海を眺めることができる広大な自然公園です。四季を通し草花が咲き、園内にある花園では、色鮮やかな花菖蒲を見ることができます。

時間 8:30~17:00
料金 無料
アクセス 県道7号三国東尋坊芦原線の休暇村越前三国の横
問合せ先 0776-82-2743 (坂井市海浜自然公園)

みどころポイント

花菖蒲の見頃 6月中旬

千古の家(坪川家住宅)の花菖蒲

県内最古の民家「千古の家」の隣にある花園。地元のおばあちゃんたちが丹精込めて花菖蒲を育てています。坂井市内でも積雪量が多い竹田地区なので、花菖蒲の開花も福井県内の平野部と比べ1週間ほど遅いようです。
古民家をバックに咲き誇る花菖蒲は絵になるようで、アマチュアカメラマンの姿もよく見かけます。
※ 山際にある花園なので、ハチなどの虫にはご注意ください。

時間 終日
料金 無料 (千古の家入場は別途)
アクセス 国道364号線、竹田地区内で千古の家方向へ
問合せ先 0776-67-2111(千古の家)

みどころポイント

花菖蒲の見頃
6月中旬~下旬

三国ラベンダーファームのラベンダー

北陸自動車道金津ICから、広域農道で東尋坊に向かう道すがらにあり、シーズンにこの道を走ると、ラベンダーの鮮やかな紫色が目に飛び込んできます。花畑内に入ることができ、小さなロッジでは切り花やポプリが販売されています。

時間 9:00~17:00頃
料金 無料
アクセス 北陸自動車道金津ICや農産物直売所「きららの丘」から東尋坊へと向かう広域農道沿いにあります
問合せ先 0776-82-3543 (三国ランベンダーファーム)

みどころポイント

ラベンダーの見頃
6月上旬~下旬

三国町池上のヒマワリ

東尋坊へ向かう坂井北部広域農道沿い(坂井丘陵フルーツライン)にあり、その黄色いヒマワリ畑は目を引きます。子どもの背丈を優に超えるひまわり畑に入ると、迷路に入り込んでしまったようです。地区の人たちが丹精込めてつくっているヒマワリ畑で、この辺りの夏の風物詩の1つになっています。

時間 終日
料金 無料
アクセス 北陸自動車道金津ICや農産物直売所「きららの丘」から東尋坊へと向かう広域農道沿いにあります

みどころポイント

ヒマワリの見頃
7月下旬~8月上旬

ソバの花

坂井市では、六条大麦とともにソバもお米の生産量を調整する作物として作付けを奨励しているので、平野部の広い田んぼでソバの小さな可憐な花を見ることができます。遠くから見ると小さな花が風に揺れてかわいく見えますが、近くに寄るとその姿からイメージするものと大きく違う、ソバの花独特の臭みのある香りがしますので、幻滅しないでくださいね。

時間 終日
料金 無料
アクセス 坂井市内の至る所

三里浜のラッキョウの花

「花らっきょ(ラッキョウの酢漬け)」は、坂井市三国地区の三里浜を代表する特産品。夏前に植えられたラッキョウは、11月にラベンダーのような赤紫色の小さな花を咲かせ、「道の駅みくに」周辺の砂地の畑では、あちらこちらでこの可憐できれいな花を見ることができます。
三里浜のラッキョウは、足掛け3年畑の中で育てる「三年掘り」といわれる栽培をしており、小粒で身が締まっていて歯ごたえがいいので、県内外にたくさんのファンを持っています。

時間 終日
料金 無料
アクセス 国道305号線沿いの「道の駅みくに」周辺の畑地

みどころポイント

ラッキョウの花の見頃
11月上旬