福井県坂井市観光ガイドWeb旅ナビ坂井

とろけるような味わい 若狭牛 その肉質はきめ細か 上品なサシと柔らかさ

「若狭牛について」

若狭牛は明治時代より食されてきており、長い伝統が誇る高い品質と味は、今や全国的にも知られるようになりました。若狭牛は県内各地で飼養されていますが、特に坂井市で多く飼われています。
 若狭牛の品質規格は、近県の銘柄牛と比較しても厳しく、5段階に別けられている肉質等級の3等級以上の高品質な牛肉のみが若狭牛として販売されています。脂肪交雑が密で色鮮やかな霜降り、きめ細かく柔らかい肉質が特徴で、ステーキ店、牛肉専門店などから、最高級の牛肉として、風味が良く、とろけるような舌ざわりと好評を得ています。

ワンポイント

わが国の高級牛肉の主流は、「黒毛和種」ですが、『若狭牛』は「黒毛和種」のなかでも「神戸ビーフ」や「松阪牛」などの名称で販売されている「但馬牛」等の系統です。
『若狭牛』とは、越前若狭の四季に富んだ気候と豊かな風土のなかで、丹精込めて育てたものから、さらに若狭牛流通推進協議会(福井県経済連畜産課内)が厳選した最高級の牛肉です。

「若狭牛のおいしさの秘密」

若狭牛が高品質たる所以は、肉質の良し悪しを決めるサシ(脂)の入り方がきめ細やかで風味も豊かであり、とろけるようなサシの食感と甘みは、上品で後味もあっさりしているところにあります。
そんなおいしい牛肉が出来あがる背景には、生産者の努力と研究、厳選した餌にあります。福井の厳しい気候や環境に合わせた飼育方法、それぞれに研究を重ね考案した飼料の与え方。牛の月齢やその時の牛の体調によって、飼料の量や内容を微妙に調整することも多々あります。そしてそれらの努力は、月に数回行われる販売会の厳しい審査によりランク付けされ、はっきりした成果に反映されます。その成果は、生産者のやる気をさらに向上させる良い機会となっています。このことから若狭牛は、生産者のしっかりした管理と厳選された飼料によって誕生する賜物であるといえます。

現在、若狭牛のおいしさは福井県内はもちろん県外の人にも人気で、贈り物として利用する人も増加中。それほどに支持を受け、多くの人に食べられている若狭牛は、これからも生産者の努力と研究によりさらにおいしく、他地域の肉をしのぐ品質になっていくでしょう。

若狭牛の食べ方

若狭牛の食べ方は、シンプルに焼くのが一般的ですが、より肉の甘みと旨味が感じられる牛刺しやしゃぶしゃぶなどもおすすめです。さらに若狭牛と福井県産の野菜をたっぷり使った「若狭牛コロッケ」やそのほかのお惣菜も県内の各店舗で販売され、通常のものよりワンランク上の味として定評があります。

ステーキ

しゃぶしゃぶ

「品質規格について」

若狭牛流通推進協議会では、いつでも安心して購入いただけるよう、日本食肉格付協会が実施している枝肉格付成績が3等級以上、かつBMS(脂肪交雑等級)4以上の高品質な牛肉のみが『若狭牛』と表示して販売されます。また、福井県では、安全・安心な牛肉の提供を考え、トレーサビリティ情報を公開しています。
国内産すべての牛に付けられる固体識別番号が、そのまま店頭に並ぶ精肉にも表示され、その固体識別番号から、どこで生まれ、育ち、どんな飼料を食べていたのかがわかるようになっています。

新ブランド「三ツ星若狭牛」の登場

福井県産和牛のブランド「若狭牛」の中でも、平成26年7月から下記の基準で福井県若狭牛流通推進協議会が「三ツ星若狭牛」として認証を開始しました。サシが密で、きめが細かく風味が良いと評判の 若狭牛ですが、さらに牛肉の食味(香り・食感)が豊かな、新しい福井県産和牛ブランドです。

ワンポイント

「三ツ星若狭牛」の認証基準

1.肉質等級3等級以上かつ脂肪交雑4以上【※1】等「若狭牛」認証基準を満たすもの
2.オレイン酸【※2】の含有率が55%以上と高いもの
3.県が現地確認し、安全安心な飼育方法と認定した農場で生産されたもの

【※1】 脂肪交雑とは、(公社)日本食肉格付協会が牛肉の脂肪の度合いを12段階に区分し評価したものです。
【※2】 オレイン酸とは、身体に良い脂と言われている不飽和脂肪酸の一種で、オリーブオイルの主成分です。オレイン酸が多いほど、脂肪の融点が低くなり、いわゆる口どけの良い脂になります。とろける脂は、舌の上をコーティングし、うまみ成分とバランスよく交わることで和牛肉特有の風味を口いっぱいに広げ、サシの多い和牛肉でも、後味がサラッとまろやかな味わいが感じられます。

ワンポイント

「三ツ星若狭牛」販売店、提供店舗について

福井県のホームページにてご確認いただけます。
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/021500/mitsuboshi.html

※三ツ星若狭牛は流通量に限りがありますので、事前にお問い合わせの上、御来店をお勧めします。