「東尋坊」は、越前加賀海岸国定公園にある国の天然記念物。巨大な柱状の岩(柱状節理)が織り成す、約1kmにわたり海岸線に広がる豪快な景観が特徴です。
これだけ大規模なデイサイト(近年の調査研究により)の柱状節理は世界的に珍しく、朝鮮半島の金剛山・スカンジナビアのノルウェー西海岸と並ぶ、地質学的に大変貴重な場所です。
岩肌は、一見やわらかく見えますが、溶岩が冷え固まったときにできたといわれる柱状の岩は非常に硬く、東尋坊の景観は、この岩々が日本海の荒波に耐え、長い年月をかけて作り上げた芸術品ともいえるものです。
東尋坊の成り立ちは、約1300万年前に、マグマが地表近くまで上昇し、地中の中で冷えて固まりました。この冷えて固まる過程で、五角形や六角形の柱状に形成されました。その後、地殻変動により岩が地表に現れ、現れた岩は、波や風により、柔らかい部分が削られたり浸食されたりして、現在の形になりました。
一般的には、次のような話が東尋坊の由来として伝わっています。
昔、奥越(福井県東部の山間エリア)に、僧兵を有して隆盛を極めていた「平泉寺」という寺がありました。僧兵の中には、極悪非道の振舞いで、近郷の民百姓を大変苦しめていた者もおり、その旗頭であったといわれる暴僧が「東尋坊」でした。
東尋坊には「あや姫」という娘をめぐる恋のライバル「真柄覚念」がいました。
1182年4月、平泉寺の僧兵数十人が東尋坊を訪れ、酒盛りをしていたとき、真柄覚念は東尋坊に絶壁の上で酒や肴をすすめ、泥酔させ、隙を見て絶壁の海へ突き落としてしましました。
その後、49日間にわたって東尋坊の無念により海は大荒れとなり、それからこの地が東尋坊といわれるようになりました。
他の説としては、古来よりこの地は大陸とのつながりを持っていた地で、渡来人の行き来があり、そのため、「唐人望」「唐人防」といった地名が東尋坊の由来という説などがあります。
実際に、東尋坊近くのある神社には、古代朝鮮の木像と似たような趣の木像が宝物の1つとなっており、この説に信憑性を持たせています。(この木像は、一般公開していません)
アクセス | 【 車 】 ・北陸自動車道丸岡ICから、県道10号丸岡川西線・県道20号三国春江線などを通って、約30分 ・北陸自動車道金津ICから、フルーツライン(広域農道)を通って、約25分 【 公共交通 】 ・JR芦原温泉駅から京福バスで東尋坊バス停まで約40分 ・えちぜん鉄道三国駅から京福バスで東尋坊バス停まで約10分 |
---|---|
問合せ先 | 坂井市三国観光協会 ℡0776-82-5515 |
太陽が水平線に沈んだ直後、緑色の光が一瞬だけ放たれる現象。この現象が見られる確率は、非常に小さいものですが、東尋坊でも年に数回見られています。グリーンフラッシュを見ると幸せになるとか、その愛が永遠になるなどの言い伝えがあります。
まるで沖から打ち寄せる荒波のような形状をした岩が連なる「波形岩」、船上から見上げると、まるで大きなハチの巣のような形に見える「はちの巣岩」、見上げると目の前に広がる世界有数の柱状節理の断崖は圧巻、東尋坊を代表する景観「大池」、オスライオンが前足を出して座っているように見える、船上からしか見ることができない秘密のスポット「ライオン岩」など、みどころがいっぱいです。
時間 | 4月~10月 9:00~16:00 11月~3月 9:00~15:30 ※12/29~1/31は運休となります。 |
---|---|
料金 | 大人1400円、小学生700円 |
休み | 12/29~1/31 また、悪天候により欠航の場合もあります。 |
訪問時期 | 春夏秋季がおすすめ。 冬季は、波の高い日が多く、欠航になることが多いようです。 |
アクセス | 乗り場は、東尋坊の全景を眺められる「岩場のテラス」の下にある船乗り場。 ※波が幾分高いときは、三国サンセットビーチ北側のヨットハーバーに変更になるときがあります。(詳細は遊覧船スタッフから案内を受けてください) |
問合せ先 | 0776-81-3808 東尋坊観光遊覧船ホームページ http://www.toujinbou-yuransen.jp/ |
時間 | 9:00~17:00(季節・天候の関係で変更の場合あり) |
---|---|
料金 | 大人(中学生以上)500円、小人300円 |
休み | 無休 |
訪問時期 | 通年 |
アクセス | 東尋坊商店街内 |
問合せ先 | 0776-81-3700 東尋坊タワーホームページ http://www.tojinbo.net/ |
時間 | 08:00頃~17:30頃(季節・天候や各店舗により異なる) |
---|
安島地区周辺の人々は、昔から海からたくさんの恵みを受けて生活をしていました。一方で、海での漁は天候などによる危険をはらんでいて、命を落とす者も数多くいました。
大湊神社は、海での無事を祈願して祀られた神社。雄島内には本殿、安島地区内には拝殿があります。昔、雄島へは、舟で行き来していました。しかし、悪天候が続くと、何日もの間宮司が島へ渡ることができず、神事を執り行うことができません。そこで、神事の実務的なことをする拝殿を陸地側に設けたのです。今は朱塗りの雄島橋でいつでも島へ渡ることができます。
雄島の入り口にある大きな鳥居をくぐり、急な石段を上がると大湊神社に着きます。神社からは、対岸の東尋坊がよく見え、のんびりと行き交う観光遊覧船が足元の海までやって来ます。
雄島では板状の岩を多く目にします。特に島西側から北側にかけてはこの形状の岩が広がっており、岩の凹凸が恐竜の背中のようにも見えます。また、島南側の海際では、柱状の岩を見ることができます。
東尋坊の柱状節理はデイサイトでできていますが、雄島の柱状・板状節理は、流紋岩でできています。流紋岩は、地表を流れた溶岩が冷え固まってできる岩で、岩についている美しい縞模様は、溶岩の流れの名残を示す波紋です(流紋岩の流理構造)。
古くからこの流紋岩は重用されており、江戸期、福井藩松平家の迎賓館ともいえる「養浩館」の庭園の庭石や、戦国大名朝倉氏の館跡庭園の庭石にも使われています。※養浩館の庭園は、アメリカの庭園専門雑誌での日本庭園ランキングで3年連続3位となった名園。一乗谷朝倉氏遺跡の庭園は、国指定の特別名勝です。
時間 | 特になし。(日没後の来訪は控えてください) 雄島橋の往復だけなら15分。時計回りに島内を1周すると、約1.2km・約40分。 散策路から外れることなく、足元の岩場に気をつけて、散策してください。 |
---|---|
料金 | 無料 |
訪問時期 | 春夏秋季。(冬季の風が強く積雪のある日、また、荒天時の来訪は控えてください) |
アクセス | 【 車 】 ・東尋坊から4分程度。雄島橋のたもとに無料駐車場あり。 【 公共交通 】 ・東尋坊から京福バスで雄島バス停まで約4分。 【 徒歩 】 ・東尋坊から、福良の浜を経て荒磯遊歩道を辿って向かうと40~60分。 |
問合せ先 | 三国観光協会(0776)82-5515 |