CONTACT
天気をCHECK
全体所要時間
おススメ
プラン
交通案内
食に対する期待度や満足度が高い福井県において、福井を代表する料理や特産品を実際に味わい、その味覚や食文化・歴史に触れるコースです。また、行程に町中散策が含まれているので、旅行中の体がリフレッシュし、食べ歩きの食欲が高まることで、より多くの福井の味を美味しく楽しむことができます。
まずは、三国湊町へ向かいます。
1時間15分
三国湊町は、江戸時代から明治初期にかけて、北前船交易で大変にぎわった湊町。豪商の家や老舗和菓子店・古刹名刹を見て回ります。
まずは三国湊町家館で湊町の概要を把握
今にも番頭が出てきそうな旧岸名家の帳場
旧岸名家の玄関から奥まで石敷きの通路
波や天候の様子を眺めた日和山(ひよりやま)の古刹
こし餡を薄い餅皮に包んだ鶯餅
店により焼印が異なる酒まんじゅう
江戸時代から北前船交易で材料をそろえ、作り続けられている「鶯餅」「酒まんじゅう」を三国土産にしてはどうでしょうか。 ご当地バーガーの「三國バーガー」を楽しむこともできます。 散策は、「三國湊きたまえ通り」周辺の散策なら所要1時間程度。出村まで足を延ばすと所要2時間程度。(詳しくは、旧岸名家に常駐しているボランティアガイドに尋ねてください。)
40分
田園風景をのんびり眺めながらの小さなローカル電車の旅。 5月中旬なら麦秋を、9月なら頭を垂れる稲穂やソバの花を見ることができます。
日中の車内にはアテンダント(客室乗務員)が乗務しており、観光案内や車窓の説明を聞くことができます。
わずかな間ですが、福井鉄道では路面区間に乗車します。(乗車区間は2駅分)
福井でいうカツ丼は、タマゴでとじられたものではなく、ソースタレをくぐらせた薄めのカツが丼に盛られています。テレビや雑誌でも紹介されている老舗などでソースカツ丼の昼食をとります。
JR福井駅前から福井市役所・片町周辺には、ランチを提供している店が数多くあります。事前に行きたい店を決めておくと、時間の無駄無く昼食が取れると思います。
食後はのんびりと歩いて、足羽山のふもとから延びる「愛宕坂(あたごさか)」「横坂(よこざか)」「百坂(ひゃくざか)」をたどって、「橘曙覧(たちばなあけみ)記念文学館」「福井市茶道美術館」「福井市水道記念館」「足羽神社」を見学します。福井を代表するパワースポット、日本古来の四大明神の1つ「毛矢黒龍(けやくろたつ)神社」を参拝もおススメです。その後は、福井駅前へ向かい、戦国武将柴田勝家ゆかりの「柴田神社」に立寄ります。
緩やかな石畳の階段が延びる愛宕坂
秘密の小路のような横坂の入り口
横坂からは堂々とした白山を望めます
しだれ桜で有名な足羽神社の御守は桜柄
昼食を取るエリアには、福井名物「羽二重餅(はぶたえもち)」の老舗があります。 足羽山のふもとには、「あべかわ餅」を扱う店がいくつかあります。 足羽山の上にある茶屋は、「でんがく」が名物です。
福井は全国でも5本の指に入るソバの産地。冷たいそばに大根おろしをたっぷりと乗せた「越前おろしそば」が、福井での食べ方の定番です。たくさん歩いた後に、さっぱりとして、それでいて大根おろしの辛味がピリリと効いているおそばを味わってください。
柴田神社の近くや福井駅前には、名の知れたそば屋が何軒かあります。
丸一日福井を食べて歩いて楽しんだ後は、福井でのお土産探しを楽しんでください。プリズムでは、福井を代表する土産物・特産品がそろっており、試食・試飲をして選べるものもあります。
地酒は県内ほとんどの酒蔵を揃えています
福井の有名駅弁も
他に、駅前にある百貨店のB1Fも、みやげ物の品揃えが充実しています。
お疲れ様でした。
戻る
東尋坊観光案内所
〒913-0063福井県坂井市三国町安島64-1-166東尋坊観光交流センター内 1F
三国駅観光案内所
〒913-0046福井県坂井市北本町2-1-20えちぜん鉄道三国駅内
丸岡城観光情報センター
〒910-0231福井県坂井市丸岡町霞町3-1-3一筆啓上茶屋内
一般社団法人DMOさかい観光局
〒913-0063福井県坂井市三国町安島64-1-166東尋坊観光交流センター内 2F
Copyright © 一般社団法人 DMOさかい観光局 All Rights Reserved.